archive: 2020年01月 1/1
1月7日 世界の歌声
🎍新年おめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします🎍今日は東ヨーロッパの合唱団の歌声を紹介します。ロシア ドンコサック合唱団「鐘の音は単調に鳴り響く」ポーランド マゾフシェ グループ「ローラとフィロン」ウクライナ ヴェリョヴキ合唱団「ウクライナ国歌」...
- 0
- closed
1月10日 3学期最初の授業

小澤先生はお正月に ウイーン へ ニューイヤーコンサートを聴きに行かれたそうです。ウィーンフィルの演奏がとても素晴らしかったとお土産話を伺いました。課題曲< 夢路より > フォスター作詞・作曲 津川圭一訳詞・編曲Beautiful Dreamer(夢路より)は「白鳥の歌」ともいうべき美しいセレナードである。フォスターの晩年は不幸で酒に溺れた荒れた生活であったが、この曲は死の数日前に作曲されたと言われ、最後の傑作とされ...
- 0
- closed
1月17日 白熱教室、コーダイカフェ

今年度2回目の白熱教室、コーダイカフェ先生からのテーマは「私にとって歌とは?」各人が発表される前に、やはり 歌を愛する科、発声練習をやっていただき緊張をほぐしていただきました。皆さんの発表をお伺いしていると、歌は生きる希望、歌は人生そのもの 等々科の名前そのものの言葉が伺えました。発表の際質問があった「歳をとったら高音が出なくなるのですが・・」については、先生から、筋肉がかたくなる、声帯も同じ。毎...
- 0
- closed
1月24日 授業
今日の授業をご紹介します。小澤先生の班ごとの整列より円陣のほうが皆の声がよく聞こえるからとのご意見から,班ごとの車座で受講しました。発声北の国から 好きな母音で声を出した後、歌詞をつけるオーソレミーオ(二学期から習っていた曲) 3番の歌詞と発音と意味 ナポリ語で1、3番夢路より 楽譜の読み方、速さ、音量、ブレスの位置、クレッシェンド、デクレッシェンド 日本語で2回歌ったあと、半分に分かれて歌い、聞き...
- 0
- closed