8月24日 学習成果発表会
19年度の成果発表ができないままで心残りでしたが、コーダイのご厚意でチャンスをいただき、安全対策を講じて8月24日午後 学習成果発表会を開催しました。
小澤先生にご指導いただいた『正しい発声』 『クラシックの歌い方』 を基に、各班工夫された構成で発表しました。
マスク着用で歌いましたが 部屋全体に綺麗に響く歌声に聴き入りました。
この時期厳しい状況でしたが 歌を歌いたい というみんなの気持ちが伝わりました。
1年間 「歌を愛し・歌を楽しむ科」を受講したことを糧にして、これからも歌を愛し歌を楽しんでいきたいと思います。
小澤先生・山田先生・両CDさんありがとうございました。(受講生一同より)
先生のはじめの言葉
発声練習:北の国から
冬班
春班
秋班
夏班

<小澤先生から>
今 問題のコロナウイルスから身を守るためには体に免疫を付けることが大切です。
その方法として次の7か条を実践するようにしてください。
1.人と話をする (たとえ1日に10分でも良い)
2.体温を上げる (朝食にタンパク質:納豆、卵、チーズなど)
3.ブロッコリーを食べる (ビタミンC:白血球の働きを増す、ビタミンE:血行促進)
4.過度な運動をしない (少し前かがみで真横右へ3歩、左へ3歩の運動を1日3セットするだけで下半身の筋肉運動になる)
5.笑う (吉本新喜劇でも漫才でもなんでも見て笑うと、体温が上がり、筋肉も使う)
6.ストレスを解消する (何でも好きなことをする→集中力、達成感を得られる。)
7.大きな声で歌う (体温上昇、ストレス解消、筋肉運動、達成感、脳トレにもなる)
小澤先生にご指導いただいた『正しい発声』 『クラシックの歌い方』 を基に、各班工夫された構成で発表しました。
マスク着用で歌いましたが 部屋全体に綺麗に響く歌声に聴き入りました。
この時期厳しい状況でしたが 歌を歌いたい というみんなの気持ちが伝わりました。
1年間 「歌を愛し・歌を楽しむ科」を受講したことを糧にして、これからも歌を愛し歌を楽しんでいきたいと思います。
小澤先生・山田先生・両CDさんありがとうございました。(受講生一同より)
先生のはじめの言葉
発声練習:北の国から
冬班
春班
秋班
夏班

<小澤先生から>
今 問題のコロナウイルスから身を守るためには体に免疫を付けることが大切です。
その方法として次の7か条を実践するようにしてください。
1.人と話をする (たとえ1日に10分でも良い)
2.体温を上げる (朝食にタンパク質:納豆、卵、チーズなど)
3.ブロッコリーを食べる (ビタミンC:白血球の働きを増す、ビタミンE:血行促進)
4.過度な運動をしない (少し前かがみで真横右へ3歩、左へ3歩の運動を1日3セットするだけで下半身の筋肉運動になる)
5.笑う (吉本新喜劇でも漫才でもなんでも見て笑うと、体温が上がり、筋肉も使う)
6.ストレスを解消する (何でも好きなことをする→集中力、達成感を得られる。)
7.大きな声で歌う (体温上昇、ストレス解消、筋肉運動、達成感、脳トレにもなる)
スポンサーサイト
5月16日 Stand Alone
山田ちあき先生から、音楽活動で収録された動画を送っていただきました。
Stand Alone のフルート演奏で、ちあき先生が熱い思いでピアノ伴奏されてます。
この曲はNHKのスぺシャルドラマ「坂の上の雲」(司馬遼太郎原作)の主題歌で、
森麻季さんが歌われて有名になりました。
6年前のコーダイ祭の舞台で、野間先生の指揮により「音楽鑑賞を深める科」で合唱したことを思い出しました。
一緒に歌ってみて下さい。 夏班 前田
Stand Alone フルート演奏
Stand Alone 作詞:小山薫堂 作曲:久石譲 独唱:森麻季
Stand Alone のフルート演奏で、ちあき先生が熱い思いでピアノ伴奏されてます。
この曲はNHKのスぺシャルドラマ「坂の上の雲」(司馬遼太郎原作)の主題歌で、
森麻季さんが歌われて有名になりました。
6年前のコーダイ祭の舞台で、野間先生の指揮により「音楽鑑賞を深める科」で合唱したことを思い出しました。
一緒に歌ってみて下さい。 夏班 前田
Stand Alone フルート演奏
Stand Alone 作詞:小山薫堂 作曲:久石譲 独唱:森麻季
5月14日 山田先生の演奏
5月2日 小澤先生からビデオレター
皆さん、お久しぶり。コロナ、自粛と下向きな気分になりがち!
[小澤先生のパワーがほしい]とお願いしたら即答。ビデオレターが届きました。
先生の明るく元気なパワーを皆さんにとどけます。
18.19年度 歌を楽しむ科 CDより
< メッセージ >
< 発声練習 >
< 歌 >
[小澤先生のパワーがほしい]とお願いしたら即答。ビデオレターが届きました。
先生の明るく元気なパワーを皆さんにとどけます。
18.19年度 歌を楽しむ科 CDより
< メッセージ >
< 発声練習 >
< 歌 >
3月30日 アヴェマリア
新型コロナウイルスの影響で4月3日に予定された成果発表会も中止になりました。
皆様の1年間の練習の成果を持って集まれる日が1日も早く来ることを願っています。
このブログは皆様のご協力のおかげで今まで続けることができ、多くの方々に見て頂きま
して本当に感謝しています。
クラスは終わりましたが、このまま置いておきますので、折に触れて復習や思い出のよすが
に見て頂ければ幸いです。また機会があれば記事を追加して行きたいと思っています。
ブログ委員 松丸
2月21日の記事で前田さんがアヴェマリアをカッチーニ、バッハ/グノー、シューベルトなど何人もの人が作曲していると書かれました。
ここで、願いを込めていろいろなアヴェマリアを聞きたいと思います。
アルカデルトのアヴェマリア 歌:ストックホルム Hedvig Eleonora Vokalensemble
ウィリアム ゴメスのアヴェマリア 歌:Elina Garancaエリーナ ガランチャ
カッチーニのアヴェマリア 歌:Nina Solodovnikova ニーナ ソロドフニコワ
バッハ/グノーのアヴェマリア 歌:ニューヨーク聖パトリック大聖堂聖歌隊
シューベルトのアヴェマリア 歌:Elisabeth Kulmanエリザベス クルマン
ルイジ ルッツイのアヴェマリア 歌:Olena Talkoオレナ タルコ
マスカーニのアヴェマリア 歌:Joyce DiDonatoジョイス ディドナート
モーツァルトのアヴェ ヴェルム コルプス 歌:ラティナ サンマルコ合唱団
サン サーンスのアヴェマリア 歌:藤木大地
皆様の1年間の練習の成果を持って集まれる日が1日も早く来ることを願っています。
このブログは皆様のご協力のおかげで今まで続けることができ、多くの方々に見て頂きま
して本当に感謝しています。
クラスは終わりましたが、このまま置いておきますので、折に触れて復習や思い出のよすが
に見て頂ければ幸いです。また機会があれば記事を追加して行きたいと思っています。
ブログ委員 松丸
2月21日の記事で前田さんがアヴェマリアをカッチーニ、バッハ/グノー、シューベルトなど何人もの人が作曲していると書かれました。
ここで、願いを込めていろいろなアヴェマリアを聞きたいと思います。
アルカデルトのアヴェマリア 歌:ストックホルム Hedvig Eleonora Vokalensemble
ウィリアム ゴメスのアヴェマリア 歌:Elina Garancaエリーナ ガランチャ
カッチーニのアヴェマリア 歌:Nina Solodovnikova ニーナ ソロドフニコワ
バッハ/グノーのアヴェマリア 歌:ニューヨーク聖パトリック大聖堂聖歌隊
シューベルトのアヴェマリア 歌:Elisabeth Kulmanエリザベス クルマン
ルイジ ルッツイのアヴェマリア 歌:Olena Talkoオレナ タルコ
マスカーニのアヴェマリア 歌:Joyce DiDonatoジョイス ディドナート
モーツァルトのアヴェ ヴェルム コルプス 歌:ラティナ サンマルコ合唱団
サン サーンスのアヴェマリア 歌:藤木大地